こんにちは。TOMです。
最近、仕事をしながら 課題管理能力 について考えさせられます。
課題(問題)を明確にし、それぞれの優先順位や影響、その重要性にアに向き合いながら、
かつ、全体スケジュールを常に意識する。
課題を明確にする作業の中で新たな課題が出てくる。
これらを冷静に受け止め、新たな課題も整理していく。
この冷静さと課題管理能力をつける必要があると感じています。
単体テストにおける、時間軸とバグの件数はS字型曲線となるのが一般的で、
バグの件数が急上昇し続ける時期を越えて、システムは安定し、高品質に結びつく・・・
・・・頭では理解しているつもりでも、新たな課題に直面すると動揺してしまいます。
仮にタスクが多くても、向き合うのはひとつずつ。
冷静に客観的に向き合うことが大切なのだと、感じている今日この頃です。
コメント