オーディオ ヘッドホンが壊れた! 1998年頃から使っていたヘッドホン SONY MDR-CD900ST が何の前触れもなく突然、右側の音が出なくなった。 四半世紀近く愛用してきたヘッドホンだけにちょっとショック。 このヘッドホンは世界中のレコーディングスタジオで使... 2021.02.13 オーディオ趣味
オーディオ 2A3直結アンプの低雑音化 K’sです。 Allargandoの真空管アンプE-A3SS-Ⅱリニューアルと並行して進めていた、2A3直結アンプの低雑音化ができた。 同じAllargandoの12AX7(MT管)と2A3(直熱ST管)という構成のロフチン型ア... 2020.07.11 オーディオ趣味
オーディオ パワーアンプのリニューアル K'sです。久しぶりの投稿です。 新型コロナウイルスで外出を自粛ということなので、音楽好きのK'sは真空管式パワーアンプAllargandoのE-A3SS-Ⅱをリニューアルすることにした。 手持ちのアンプの中で最も好きな音質なので、配線... 2020.06.14 オーディオ趣味
オーディオ 接点という厄介なもの K'sです。 今回はメイン装置の方の話で「重箱の隅をつつく」ような細かいことを問題にします。 K'sはDAコンバーター、プリアンプ、メインアンプ、スピーカーなどのオーディオ機器は、それぞれ長所・短所があって、ハイエンドのオーディオ機... 2018.12.05 オーディオ趣味
オーディオ 秋の夜長に小音量で音楽を聴くⅡ K'sのリスニングルームは集合住宅であり一通りの防音設備は施してあるため、昼間は大音量で音楽を聴くことができます。 夜に大音量再生しても問題ない筈ですが、夜は中音量で再生、夜10時過ぎたらテレビの音量より小さな微小音で再生することに決めて... 2018.11.11 オーディオ趣味
オーディオ プリアンプのケーシングと配線 K'sです。 2010年頃から作り掛けていたFETプリアンプが未だに全完成してなかった。 2014年夏にはほぼ完成していたが、一部の特注部品などが間に合わなく、代替部品での仮組みの状態で音を聴いていた。 このままにしておくと一生半完成の... 2018.08.26 オーディオ趣味
Jazz 久々のマルチチャンネル録音 K’sです。 5月の連休前にジャズ(ボーカル+ピアノ・カルテット)のCDアルバムのための録音を行いました。 折角やるならプロフェツショナルには真似出来ない、アマチュアならではの仕事がしたく、エンジニアリング面を中心に関与させていただ... 2018.05.13 Jazzオーディオ趣味
オーディオ Manhattan DACⅡへのバージョンアップ 昨年末に待ちに待ったManhattan DACから、Manhattan DACⅡへのバージョンアップを日本国内で受付てもらえるようになった。 年明けに思い切ってバージョンアップをお願いした。 バージョンアップ価格はManhattan D... 2018.02.05 オーディオ趣味
オーディオ 768kHzの再生音について! K’sです。最新のチップを使ったDACを導入して5か月ほど経ちエージングも終わったので、楽しみにしていた768kHzの再生ををしてみた。 Wave File Playerのアップサンプリング機能を使っての再構成は24bit/384KHzが... 2017.10.09 オーディオ趣味
オーディオ オーディオからみた Windows10 Creators Update Windows10 Creators UpdateにはUSB AUDIO CLASS 2.0ドライバーが標準実装された。 K'sは何台かのPCのうち、デスクトップPC2台、ノートPC2台、オーディオ用途ではないがタブレットPC1台をWin... 2017.06.10 オーディオコンピュータひとこと趣味