オーディオ 768kHzでの良質な再生を目指したい! K'sです。 今迄にいくつものDACを導入して、高品位な再生を目指してきた。 現在は、PCのHDDに収納している音源(多くは16bit/44.1KHz)をWave File Playerのアップサンプリング機能を使って再構成して24... 2017.03.18 オーディオひとこと趣味
オーディオ スピーカーのセッティング K'sです。 暮れに行われた、オーディオ製品の展示会に行ってきた。 T社のブースで、AFC-L1という新製品の3Wayフロア型スピーカーシステムを聴かせていただいた。 大口径のバスレフポートで、おそらくポートのチューニング周波数はかな... 2016.12.25 オーディオ趣味
Jazz 小音量のときにも本格的に音楽を愉しみたい! K'sです。 秋の夜長こそ、じっくりと音楽に浸りたいと思う。 このシーズンは空調機を使う必要がなく、一年を通して一番静かな環境で音楽を聴くことができるオーディオ・ファイルにとって嬉しい季節。その反面、オーディオ装置全体のS/Nが要求さ... 2016.10.23 Jazzオーディオクラシック趣味
オーディオ 音源管理と楽曲を探すとき! K’sです。 まだ少し暑いがエアコンを使わなくても良いので部屋の暗騒音が下がり、音楽を聴くには最高の季節になった。 いつものように Wave File Player CD音源を24bit/384KHzに変換して音楽を聴いている。 少し前に... 2016.09.22 オーディオコンピュータ趣味
オーディオ 夏休みの工作 顛末記! K’sです。 暑い日が続くので、今年も夏季休暇は何処にも出掛けずに家で体を休めることにした。 MJを読んでいたらキット製品の案内にDSO138という2.4インチカラーTFT液晶モジュールを使った携帯型オシロスコープの記事あり、何となく組立た... 2016.08.16 オーディオ趣味
オーディオ ハイレゾ音源への期待と有用性について オーディオ雑誌にはDACをはじめとするオーディオ機器とハイレゾ音源についての記事が満載である。 K'sもハイレゾリューション音源の現状についてはブログでも散々述べてきた。 要約すると・・・ ・ハイレゾ音源の多くは、未だに発展途上といった段階... 2016.04.17 オーディオコンピュータ趣味
オーディオ PCオーディオを愉しんでいる人に読んで欲しい本 K'sです。 PCオーディオに取り組んでいる方やDACの購入を検討している方に是非読んで欲しい書籍を紹介します。 実はオーディオの書籍ではなく、「しくみを知れば真の波形が見えてくる」というディジタル・オシロスコープ実践活用法なのです。 デ... 2016.02.22 オーディオコンピュータ趣味
オーディオ 電源品質のチェック K’sです。 オーディオの再生環境をアップ・ツー・デートしたく、日頃から些細なことも一つづつ詰めるようにしている。 アンプを始め、再生装置そのものは本来の機能を充分発揮できるように、かなりの頻度でメンテナンスしているつもりだ。 しかし、肝心... 2016.01.24 オーディオひとこと趣味
Jazz 2015年のオーディオを振り返って K'sです。 今年は趣味のオーディオにあまり時間を割くことができなかったが、オーディオに関する出来事を簡単に纏めてみた。 < CDアルバム > 「Otona Yuttari Jazz」というCDアルバム制作のお手伝いすることができた。 ... 2015.12.30 Jazzオーディオひとこと趣味
オーディオ 好きな音・好きな楽曲! この4~5ヶ月は通常業務以外の仕事もあり、忙しくしていたが、やっと一段落した。 秋の夜は、愉しく聴けるオーディオ装置で、好きな音楽を聴いている。 Ks'にとって、「愉しく聴ける装置=ハイエンドのオーディオ装置で聴く」とは少し違う。 録音し... 2015.10.11 オーディオクラシックひとこと趣味